アーカイブ:2025年7月
2025.07.11
2025年お知らせ

7月5日(土)、本編の上映とあわせ、監督の橋本敏一さんと音楽の近藤浩章さんを招き、来場者からの質問に答えるSPティーチインイベントを実施しました!

早速はじまったトークではスクリーンに貴重な絵コンテを投影して行われました。

アンパンマンがマントでサーフィンをする印象的なシーンの絵コンテが映し出されると、シーンそのままと言わんばかりの書き込み具合に場内からは驚きの声が。昨年公開映画『ばいきんまんとえほんのルルン』を監督した川越淳さんに作画をお願いしたことを橋本監督が教えてくれました。続けて「アンパンマンの苦手な水で泥の攻撃を防ぐというちょっと変わったシーンになって、面白くできたと思います。」とコメント。

続いて映し出されたのは数ある名シーンの中でも特にファンの心を動かしたであろう、落ち込むチャポンにアンパンマンが葉っぱの傘を差し出すシーン。橋本監督は「晴れているのに雨が降っていて、しかも霧が出て、ちょっと不思議な絵になっているんですが、叙情的なシーンとして映像と話の内容がうまくできたなと思います。」とお気に入りのシーンとしてチョイス。近藤さんもこのシーンはお気に入りとして挙げており、「アンパンマンがチャポンに優しく包み込むように、チャポンは悪くないというような大事なセリフを言いますけど、この部分のほのぼの感と、それからちょっと長尺で作っていて、すごくグッとくるとこですね。」とコメントした。

さらに近藤さんがチョイスした絵コンテとして映し出されたのはチャポンとアンパンマンが一緒に街のみんなの手助けをしているシーン。セリフなしでバラード調の「虹色の歌」が流れる中、みんなを助けて笑顔にすることの喜びを知っていくチャポンが丁寧に描かれています。近藤さんは「シンフォニックバラードを作ってほしいと依頼を受けて、作成しました。3分40秒ぐらいの長尺でたっぷりの音楽シーンでよかったなと思っています。」とコメント。

そしてティーチインのコーナーでは、時間いっぱいまで沢山の質問が寄せられました。

 

【Q:やなせたかし先生との思い出について教えてください!】

橋本監督「僕はあまり直接お話ししたことがなくて。パーティーとかで端っこの方にいて、恐れ多くて声かけれなかったです。いつもニコニコされている方ですが、たまに仕事のことで、厳しいことをお話ししていて、やっぱり自分の作品に対しては真剣に取り組まれてる方だなという印象を持っています。」

近藤さん「僕は昭和51年に初めてお会いしたんです。子どものミュージカルを作るということで、やなせさんといずみたくさん(アニメ「それいけ!アンパンマン」放送開始当時から音楽を担当。近藤さんが師事されている方)が一緒に51年の7月に向けて作ったんです。いずみさんからアシスタントとして紹介いただき、コンちゃんって呼んでいただいたのが最初です。それからずっと僕のことをコンちゃんって呼んでくださっていて、電話で自分のキャラクターの説明をして、音楽の発注をいただいていました。
先生からアイデアがあると必ず電話をいただくという、そういうお付き合いでした。」

【Q:どろだんだんはどのように生まれたのでしょうか?】

橋本監督「元々シナリオの打ち合わせの時に、最初は水でできてるようなメカだったんですが、プラスして何かを使ってパワーアップさせていくことになりました。僕が最初に砂と水でコンクリートみたいな感じにするというアイデアを出したのですが、脚本の葛原さんの方で泥にしようということになって、どろだんだんが誕生しました。

【Q:敵となるキャラクターの音楽でこだわっていることを教えてください!】

近藤さん「ばいきんまんが色々なメカを用意してきますよね。できるだけ怖がるように、でもかっこよくという風には努めています。いつも同じようなものになりがちですが、そこをちょっとずつ変えて、その時に合うように、怖がらせる時もかっこよくなるように作ってますね。」

2人からの最後の挨拶では、

橋本監督「『虹色の歌」をチャポンのテーマにしたいというお話をまずして、近藤さんの方で色々なアレンジをしていただいたので、その色々なアレンジを何度でも楽しんでいただければと思います。本日はどうもありがとうございました。」

 

近藤さん「アンパンマンナイトは去年から開催されていて、去年初めて見ましたが、音が頭から降ってくるぐらいの音量で聞けて、今後も続くといいなと思っていたので、また今年もやっていただけたみたいで嬉しいです。アンパンマンナイトを全国各地でやるようになって、色々な地域の方たちに映画を見て音楽を聞いてもらえることがすごく楽しみです。これからもまだしばらく続きますから、よろしくお願いします。今日はどうもありがとうございました。」

と締めくくり、イベントは大盛況の中終了しました。

2025.07.04
2025年お知らせ

映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』の公開を記念し、公開記念舞台挨拶を6/29日(日)に開催しました!
<アンパンマン>の声を担当する戸田恵子さん、<ばいきんまん>の声を担当する中尾隆聖さん、<ジャムおじさん>、<めいけんチーズ>、<カバお>などの声を担当する山寺宏一さんに加え、本作のゲスト声優を務める、アンパンマンを兄のように慕いヒーローになることを夢見る男の子・<チャポン>の声を担当した蒼井優さん、ばいきんまんが発明した<ロボ2号>ほかを演じるパンサーさん(向井慧さん・尾形貴弘さん・菅良太郎さん)ら豪華キャスト陣が登壇しました!さらに、アンパンマンとばいきんまんも登場し、会場は割れんばかりの声援に包まれました!

戸田さんは冒頭の挨拶で、「本作で36作目になりますが、毎年毎年素晴らしい作品ができるものですから、もうこれ以上はできないと思うんですが…なんと去年を超える素晴らしい作品ができました。とても嬉しく思っています。ゲストには蒼井優さん、パンサーのみなさん、そして、しずちゃんも参加してくれて素晴らしい出来上がりになっております」と本作を絶賛しました。続けて、中尾さんは「ハ~ヒフ~へホ~~!今日は朝早くから劇場にお集まりいただきありがとうございます!楽しんでいってください」とばいきんまんの台詞で会場を盛り上げました。

山寺さんは「アンアンアーン…以上です!」と冒頭からめいけんチーズの台詞を披露すると、パンサー向井さんから「ちょっとチーズ語じゃわからないです!ちゃんと日本語にしないと!笑」とすかさずツッコミが入りました。「今日はみんなに会えてうれしいよ~チーズも大活躍してたでしょ~」と伝えていたようですが、会場の小さいお子さんたちにもその気持ちが届いたようで、会場からは拍手喝采が送られました。

今回のイベントでは、上映後ということもあり、皆さんの本編内でのお気に入りのシーンを答えてもらいました。

戸田さんは「アンパンマンとチャポンの日常のシーンがいくつか描かれています。チーズと一緒にチャポンがお風呂に入ったり、お風呂上がりに髪の毛をアンパンマンが拭いてあげたり、寝る前に読み聞かせをしてあげたりとか、普段の日常が描かれていてすごく和みました」とアンパンマンがチャポンのお兄ちゃんと接する新たな一面を象徴するシーンをあげました。

中尾さんは「カバお君たちが、『いいことだけ思い出そう』って歌を歌っていたところに、『思い出すなぁ!!』とばいきんまんのツッコミ台詞、あれがすごい好きです」と答えると、山寺さんも「あれは最高でしたね!スタジオでも大笑いでしたよ!」と収録当時も盛り上がったシーンをあげました。山寺さんは「アンパンマンのマントが破けて、チャポンがアンパンマンを助ける。まるでサーフィンのように、アンパンマンがサーファーみたいになってる!あのシーンがすごくかっこいいと思いました!」と劇中で登場するアクションシーンをあげました。

蒼井さんは「私は、チャポンがばいきんまんも助けるシーンが大好きで、アンパンマンの背中を見て、優しさや勇気の本質というものをちゃんと受け継いだんだなと思いました」と自身が演じたチャポンの成長したシーンをあげました。

続いて、向井さんは自分の大好きなロールパンナについて語り「私はロールパンナさん推しで、もうちゃん付けなんかできない、ロールパンナさんと呼ばせていただいているんですけど(笑)。今回、チャポンとアンパンマンの絆と、ロールパンナさんとメロンパンナちゃんの絆が描かれていて、あのシーンが僕的には激アツでした。ロールパンナさんが笑ってくれているんだったら、僕はもう何でもいい!あの表情を見られただけで、今回まず大満足の作品でした。」と自身が好きなキャラクターのシーンをあげていました。

本作で、山寺さんと蒼井さんの共演は約10年ぶりになるということもあり、蒼井さんは「お会いすると本当に安心します。ある番組でご一緒していた時に、私が緊張して足がガクガク震えている時にも、優しく声をかけてくださる、この世界のお父さんだと勝手に思っています」と山寺さんとの当時のエピソードを披露しました。そんな蒼井さんが好きなキャラクターは、山寺さんが声を担当するジャムおじさんであることもあり、山寺さんがジャムおじさんの声で蒼井へメッセージを伝え、このサプライズに蒼井さんは感動していました。

そして完成披露上映会の際に、アニメシリーズにもレギュラーで参加したいと意気込んでいた尾形さんに対して、数多くのアンパンマンキャラクターの声を担当する山寺さんから、<かびるんるん>のレクチャーを受けました。かびるんるんのセリフを使って、尾形さんの十八番の「カビカビー(サンキュー!!)」を披露する一幕もありました。

「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」という、原作者・やなせたかし先生の想いが込められた「アンパンマンのマーチ」の一節がテーマとしても問われる本作。やなせ先生がご存命だった当時は、舞台挨拶でやなせ先生が歌をご披露されることもありました。やなせ先生について、戸田さんは「とにかくエンターテインメントが大好きな方なので、ステージで急に歌い出すことがよくありました。すごく大きな声で、なぜか歌の調子がマイナーコードなんですよね。ノスタルジックな感じのメロディーで、歌詞は前向きではあるんですけれども、とっても大きなお声で歌い出すという。でも、パーティーの時でも、取材の時でも、いついかなる時でも歌を歌うという、みんなが喜んでくれることが大好きだったんだと思います」と思い出を教えてくれました。

最後に戸田さんは、「いつまでもみんなの頼りになるアンパンマンでありたいなと思うと同時に、やなせたかし先生の偉大さを改めて感じている私たちであります。天国の先生がいつまでも喜んでもらえるように、これからも「アンパンマン」をみんなで力を合わせて、やっていきたいと思っています。これからも応援をよろしくお願いします」とやなせ先生の想いを背負い、作品に込めた思いを述べ、大盛況のうちに幕を閉じました。

©やなせスタジオ
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
©やなせたかし/アンパンマン製作委員会2025